水戯庵 SUIGIAN

JAPANESEJP

ENGLISHEN

舞台

舞台

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる由緒正しいこの老松を背景に
能や狂言日本舞踊神楽雅楽など流派を超えた伝統芸能が日々上演されます。
日本の伝統芸能を“宴”として間近で身近に愉しめるのは
〈水戯庵〉ならではの贅沢な体験の一つです。

日程表

9月翌月へ
1
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
田辺恵山

2
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
田辺恵山

3
箏と尺八

出演:百川 芸納言
町田夢子
笠原道樹

45
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

6
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半⽥昌恵
山内美穂

7
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
坂田舞子

8
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
都築かとれ

9
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
田辺恵山

10
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
松岡幸紀

1112
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

13
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
半⽥昌恵
杵屋勝壽

1415
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半田昌恵
山内美穂

16
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
半⽥綾子
松永鉄六

17
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
半⽥昌恵
松永鉄六

1819
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

20
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
半⽥昌恵
⽩瀬豊子

21
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
杵屋勝壽

22
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
杵屋勝壽

23
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
三井千絵
松永鉄六

242526
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

27
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
成⽥涼子
楡井李花

28
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
⽩瀬豊子

29
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半田昌恵
坂田舞子

30
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
半⽥綾子
松永鉄六

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -
9月
翌月へ

定休日 特別公演

  • 1(金)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    田辺恵山

  • 2(土)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    田辺恵山

  • 3(日)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    町田夢子
    笠原道樹

  • 4(月)
  • 5(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 6(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    半⽥昌恵
    山内美穂

  • 7(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    成⽥涼子
    坂田舞子

  • 8(金)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    半⽥昌恵
    都築かとれ

  • 9(土)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    田辺恵山

  • 10(日)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    松岡幸紀

  • 11(月)
  • 12(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 13(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    半⽥昌恵
    杵屋勝壽

  • 14(木)
  • 15(金)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    半田昌恵
    山内美穂

  • 16(土)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    泉葵三照
    半⽥綾子
    松永鉄六

  • 17(日)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    半⽥昌恵
    松永鉄六

  • 18(月)
  • 19(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 20(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    半⽥昌恵
    ⽩瀬豊子

  • 21(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    成⽥涼子
    杵屋勝壽

  • 22(金)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    成⽥涼子
    杵屋勝壽

  • 23(土)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    泉葵三照
    三井千絵
    松永鉄六

  • 24(日)
  • 25(月)
  • 26(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 27(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    成⽥涼子
    楡井李花

  • 28(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    成⽥涼子
    ⽩瀬豊子

  • 29(金)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    半田昌恵
    坂田舞子

  • 30(土)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    泉葵三照
    半⽥綾子
    松永鉄六

Powerd by - PHP工房 -
都合により出演者・演目等に変更がある場合がございます。
あらかじめご了承ください。

百川 芸納言

芸納言

特別公演日以外のディナータイムは、「百川 芸納言」による舞台をご観覧しながら、ご飲食を愉しんでいただけます。
7〜8分程度のダイジェスト版の演舞を複数回上演し、食事や語らいの席の余興に最高の演出となります。

「芸納言」とは女流の日本舞踊、長唄、箏曲、尺八演奏家によって構成された、一流の芸を伝える女流芸術家たちです。

【百川 芸納言 公演時間】
水~日曜 19:00~22:00/複数回の公演

Maison Culturelle SUIGIAN Vol.8
序破急 TECHNOH LAB. — Year End Party —
12月15日 (金) 開催

序破急 TECHNOHLAB

今まで伝統芸能の公演だけしか許されることがなかった〈水戯庵〉が新たな芸術文化との融合プログラ「TECHNOH LAB.を創出し国内外の有識者からの大絶賛とアンコールの声に応えこの度 七回目のスペシャルナイトを開催いたします。

重要無形文化財総合指定シテ方宝生流能楽師・辰巳満次郎と日本のテクノシーンを牽引する東洋のテクノゴッド・ケンイシイによる新旧の日本を代表するアーティストのコラボレーションは回を追う毎に張り詰めた緊張感と深みが増しアートとしての完成度を高めています。

世阿弥が確立した能芸論の骨子で古代の東洋音楽の時間的概念であ「序破急 (じょはきゅう)をテーマに〈水戯庵の空間で日本の最先端音楽と最古の能楽によるコラボが引き起こす“心技体”の瞬間を是非ご体験ください。

料理は、“日本の季節で文化を遊ぶ”〈水戯庵〉のテーマである“二十四節気七十二候”「大雪 (たいせつ)」をコンセプトにした最旬の食材を使用したパーティー用小料理と、寿司バーをご賞味いただけます。

江戸時代に狩野派によって描かれた能舞台の老松に抱かれたプロジェクションマッピングのストーリーと共に、最先端のテクノミュージックと伝統芸能の融合を〈水戯庵〉流のおもてなしでお愉しみください。

12月15日 (金)
開場 19:00/上演 20:00/閉場 24:30

15,000 円 → 12,500 円

12月8日 (金) までの事前決済予約で
通常料金 15,000円のところ 12,500円でのご予約になります

当イベントは 主に立食パーティースタイルのため
席数のご用意には限りがありますので ご了承ください

日本舞踊
演能
ケンイシイ
TECHNOH
プログラム
日本舞踊
百川 芸納言[花柳 喜衛文華半田 昌恵白瀬 豊子]
演能「船弁慶」前
シテ方宝生流能楽師・辰巳 満次郎、他
TECHNOH「船弁慶」
辰巳 満次郎 | ケンイシイ
DJプレイ
ケンイシイ | RISA TANIGUCHI | DANI SAVANT
映像:生田 貢樹、梯 京子(二つ巴)

料理・飲物

寿司バー・懐石料理仕立のパーティー小料理
2ドリンク付き
飲物の追加注文・会計は、レジカウンターにてドリンクチケットをご購入ください。
税込・サービス料込み。
料理のご提供数には限りがございますのでご了承ください。
事前決済予約をせずに、当日ご来店をご希望のお客様は、店内の混雑状況により入店制限を実施する場合がございます。
入店制限を実施している場合、店外待機列でお待ちいただく場合がございます。また、混雑状況によりご入店いただけない可能性もございます。予めご了承ください。

【 限定 2 組 | 推奨ご利用人数:4名様 】
当店の象徴的な能舞台前
VIP ボックスソファ席プラン

開場 19:00/上演 20:00/閉場 24:30

席料金 80,000 円 + ご利用人数分 12,500 円

12月8日 (金) までの事前決済予約で
通常料金 15,000円のところ 12,500円でのご予約になります

VIPボックスソファ席プラン

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる
由緒正しい老松の鏡板を背景に
「TECHNOH LAB.」を間近でご観覧いただけます

料理・飲物

寿司バー・懐石料理仕立のパーティー小料理
2ドリンク付き
飲物の追加注文・会計は、レジカウンターにてドリンクチケットをご購入ください。
税込・サービス料込み。
料理のご提供数には限りがございますのでご了承ください。
プラン詳細

【 限定 1 組 | 推奨ご利用人数:6名様 】
VIP ラウンジソファ席プラン

開場 19:00/上演 20:00/閉場 24:30

席料金 100,000 円 + ご利用人数分 12,500 円

12月8日 (金) までの事前決済予約で
通常料金 15,000円のところ 12,500円でのご予約になります

VIPラウンジソファ席プラン

イタリアのラグジュアリーブランド
「ミッソーニ」デザインのソファでご観覧しながら
くつろぎのひとときをお愉しみいただけます

料理・飲物

寿司バー・懐石料理仕立のパーティー小料理
2ドリンク付き
飲物の追加注文・会計は、レジカウンターにてドリンクチケットをご購入ください。
税込・サービス料込み。
料理のご提供数には限りがございますのでご了承ください。
プラン詳細

辰巳満次郎

辰巳 満次郎 (たつみ まんじろう)
シテ方 宝生流能楽師
文化庁文化交流使
公益社団法人宝生会理事
一般社団法人日本芸術文化戦略機構名誉理事長
東京都目黒区在住。江戸期より続く、能の家を継ぐ。
全国で公演や実技指導、 普及活動を行う他、ニューヨーク国連前広場、バチカン、エルサレム、エジプトカイロなど、海外公演も多数。
他ジャンルとの習合として、クラシックピアノ、ジャズピアノ、パイプオルガン、バイオリン、尺八などとのトップ演奏者達と競演した。
2001年、重要無形文化財総合指定の認定を受ける。

経 歴

ケンイシイ

ケンイシイ
テクノ・アーティスト
DJ/プロデューサー/リミキサー
“東洋のテクノ・ゴッド”の異名を持つ。
1993年、ベルギーのレーベル「R&S」からデビュー。
イギリス音楽誌「NME」のテクノチャートでNo.1 を獲得、1996年には「JellyTones」からのシングル「Extra」のビデオクリップが、イギリスの“MTV DANCE VIDEO OF THE YEAR”を受賞。
1998年、長野オリンピック・テーマインターナショナル版を作曲し、2000年にはアメリカの「Newsweek」で表紙を飾る。
2004年スペイン・イビサ島で開催の“DJ AWARDS”「BEST TECHNO DJを受賞し名実共に世界一を獲得。
2005年、「愛・地球博」で政府が主催する瀬戸日本館の音楽を担当。
2017年には、ベルギーの世界最高峰ビッグフェスティバル「Tomorrowland」に出演もはたしている。
2019年末13年振りとなるアルバ「Möbius Strip(メビウス・ストリップ)をリリース。
今年デビュー30周年を迎え楽曲リリースイベント出演のみならず様々なプロジェクトに積極的に挑んでいく。

経 歴

RISATANIGUCHI

RISA TANIGUCHI
DJ
CLR/Kneaded Pains
Amelie Lens、Charlotte de Witte、Chris Liebingといった、世界中のトップテクノプロデューサーから絶⼤な信頼を寄せられる数少ない⽇本⼈DJのひとりである“RISA TANIGUCHI”は、2018年のデビューEP「Ambush」(Clash Lion) で、〈Beatport〉のトップリリース5位を記録し、収録曲が「BBC Radio 1」でプレイされたことでその名が⼀気に知られることとなった。
また、同年ベルギーのAmelie Lensが世界中からデモトラックを募る企画で、約4,000の応募の中から⾃⾝のトラック「Emergency」が選出され、同トラックを含む「Calling You EP」は、バルセロナの名⾨レーベル〈Suara〉から⽇本⼈初のEPとしてリリースされ話題となった。
その硬派で中毒性のある楽曲プロデュースセンスは、Pan-Pot主宰〈Second State〉、Dense & Pika主宰〈Kneaded Pains〉といったヨーロッパの名だたる主要テクノレーベルからも認められ、コンスタントにEPリリースを重ねている。
2022年には、〈Beatport〉が8名のみを選出して年間サポートを⾏う「BEATPORT NEXT」に選抜されたことでさらに知名度を上げ、同年には元Princeのエンジニアとしても知られる、Black Asteroidとのコラボレーションを敢⾏。
Chris Liebingが主宰するドイツの最重要レーベル〈CLR〉より「Acid Flesh’ EP」がリリース。プロデューサーとして⼤きなマイルストーンとなった。
2023年には、パンデミック後初のヨーロッパツアーを成功させ、カルト的な⼈気を誇る「H ÖR BERLIN 」でのパフォーマンスが全世界に向けて配信されたことで話題となる。
⾃⾝のトラックを武器にヨーロッパでのツアーと国内ギグを交互に⾏うことで、独⾃のサウンドを国内外に届け続けている。

経 歴

DANI SAVANT

DANI SAVANT
DJ
ルーマニア生まれ。
1993年、ドイツ在住中にダンスミュージックに目覚め、以降彼のハードコア・テクノからサイケデリック・トランス、 テクノ、プログレッシブ等、ディープミュージックジャーニーがスタート。
彼のセットはこれらのサウンドをユニークなコンビネーションで表現し、さらに進化したオーガニックなテク ノにメロディーやアシッドなどが組み合わさったグルーヴィーなブレンドとなっている。音楽を探求する旅は彼のサウンドとスキルを一層レベルアップさせ、何重にも折り重ねて作り上げたハーモニ ーでダンスフロアにいる人々の感覚を操る魅了的なセットを繰り広げる。
現在彼は東京に拠点を移し〈Ageha〈Womb〈VENT〈UNIT等の都内屈指のクラブや「Rebirth「Rural「Liquid Drop Groove Agaitidaの大型野外フ ェスティバルでも高い評価を受けている。
また、2019年には「Ozora Festival」のPumpuiステージ、2018年にはオレゴンの「Eclipse festival」でもプレイした。 数多くのローカルアーティストと同時に、Roman Fluegel、Sasha、Mauro Picotto、Cristian Smith、Pier Bucci等、超大物DJとも共演を果たす輝かしいキャリアを築き上げている。
2014年には、自身のイベント「Mind Off」をスタート。
Oscar Mulero、DVS1、Jonas Kopp、Atom&Tobias、Kangding Ray、Pig&Dan、Alex Bauといったアーティストをゲストとして迎え、テクノシーンでリスペクトされるパーティーブランドへと成長させた。
「Mind Off」のコンセプトは名前の通り、マインドをオフにする、つまり全ての思考やエゴを剥ぎ取ることで心のコアの部分へと繋がり、全身の細胞に音楽を浸透させる事。これは彼ののセットと同じコンセプトだ。
2020年から、スタジオでより多くの時間を制作スキルに集中し、その曲たちは彼のDJセットで頻繁に登場する。
また、日本のレーベル〈Totem Traxx〉からもそれらはリリースされている。

特別公演
神楽「弓矢八幡」
12月17日 (日) 開催

神楽 弓矢八幡

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

出 演:武州里神楽「石山社中」
神功皇后:柴田 直紀 | 応神天皇:岩見 理奈
笛:松澤 功 | 大拍子:石山 裕雅
大太鼓:田中 裕太郎
演 目:里神楽「弓矢八幡 (ゆみやはちまん)
神功皇后 (じんぐうこうごう) が陣を固め、引弓の舞を舞い、我が子・誉田別命 (ほんだわけのみこと) を呼び出します。
天皇として武威をもって諸外国と相対し威徳をもって国を納めるよう申し送りその象徴として “八幡の弓矢” を授けます。
母子による天下泰平を祈念する連舞が舞われ、めでたく舞納めます。
神功皇后の謡
「国家鎮護を固めなす 弓矢に宿りし 八幡の威徳
天下泰平を寿ぎて いざや舞を舞おうよ いざいざ舞を舞おうよ」
弓矢は武器としてではなく、争いをさせないための守護の象徴として取り扱われます。
八幡は多くの旗 (軍旗) の意味であり、応神天皇をご祭神とする八幡神社は篤く武士に崇敬されており、日本全国で最も多く凡そ四万社の八幡神社が鎮座すると云われます。
年納めに相応しい豪華にして縁起の良い神楽です。
神功皇后:日本の第十四代・仲哀 (ちゅうあい) 天皇の皇后。卑弥呼 (ひみこ) と並び、古代日本の象徴的なヒロインの一人であり、女将軍の象徴とも言える人物。
誉田別命:日本の第十五代天皇である応神天皇 (おうじん) の生前の名前。仲哀天皇の第四皇子。母は、神功皇后。

あらすじ

12月17日 (日)
【 昼の部 】
開場 12:00/上演 13:00/閉場 15:30

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

【 夜の部 】
開場 18:30/上演 19:30

雪月花
花鳥風月
福徳招来
福徳招来 イメージ

観覧・料理プラン

「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円
「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
プレミアムコース「福徳招来」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
27,500 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

経 歴