水戯庵 SUIGIAN

JAPANESEJP

ENGLISHEN

舞台

舞台

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる由緒正しいこの老松を背景に、
能や狂言、日本舞踊、雅楽など流派を超えた伝統芸能が日々上演されます。
日本の伝統芸能を“宴”として間近で身近に愉しめるのは、
〈水戯庵〉ならではの贅沢な体験の一つです。

日程表

前月へ4月翌月へ
1
2
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
杵屋勝壽

34
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

5
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
杵屋勝壽

6
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
坂田舞子

7
箏と尺八

演:百川 芸納言
田辺しおり
安嶋三保子

8
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
半⽥綾子
杵屋勝壽

9
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
松永鉄六

1011
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半田昌恵
白瀬豊子

12
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥綾⼦
杵屋勝壽

13
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半田昌恵
楡井李花

1415
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
半田綾子
杵屋勝壽

161718
臨時休業


19
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
⽩瀬豊子

20
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
坂田舞子

21
箏と尺八

演:百川 芸納言
田辺しおり
安嶋三保子

22
箏と尺八

演:百川 芸納言
田辺しおり
安嶋三保子

23
貸切営業


2425
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

26
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
山内美穂

27
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
林万里子

28
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
杵屋勝壽

29

【夜】日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮半田綾子松永鉄六

30

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -
4月
前月へ 翌月へ

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -

特別公演以外は、
昼営(11:30~15:00の舞台公演は実施いたしません。

都合により出演者・演目等に変更がある場合がございます。
あらかじめご了承ください

百川 芸納言

芸納言

特別公演以外の日もディナーとバータイムは、毎夜「百川 芸納言」による舞台をご観覧しながら、ご飲食を愉しんでいただけます。
7〜8分程度のダイジェスト版の演舞を1時間毎に上演し、食事や語らいの席の余興に最高の演出となります。

「芸納言」とは女流の日本舞踊、長唄、箏曲、尺八演奏家によって構成された、一流の芸を伝える女流芸術家たちです。

【百川 芸納言 公演時間】
火~土曜 19:00~ で複数回の公演
日曜 18:00~21:00 で複数回の公演

第二十七回〈水戯庵〉文化メゾン
山井綱雄 マンスリー企画 DO YOU 能? Vol.7
4月14日 (金) 開催

山井綱雄 能

山井 綱雄氏 コメント

金春流能楽師・山井綱雄が美味しい食事付きにて能のイロハと仕組みや裏話を語らう90分です。
毎回テーマを決めての語らいの他、能舞台で能の舞 (まい:舞踊) や謡 (うたい:声楽) も実演し、ご観覧いただけます。

「能のお話しってどれくらいあるの?どんな内容なの?」「能の流派っていくつあるの? どんな特徴?」よく聞かれる質問です。
今さら聞けないインターネットにも答えの出ていない能楽に関する素朴な疑問・質問にも、山井なりのお答えをさせていただきます。

東京の中心に生まれた日本文化の新拠〈水戯庵での山井綱雄の親しみ易い能楽漫談に乞うご期待ください。

先着順のため満席になり次第
受付を締め切らせていただきますのでご了承ください

4月14日 (金)
開場 18:30/上演 19:00/閉会 21:00

料理

初夢(小料理セット)
8,000 円
胡蝶(小料理セット)
10,000 円
春日(御膳セット)
12,000 円
青龍(御膳セット)
15,000 円

全て、1ドリンク付き。税込・サービス料込み。
追加のご飲食代には別途サービス料10%を頂戴いたします。

出 演:金春流 能楽師
山井 綱雄
講 演:近日公開
演 目:舞 | 謡

21時の閉会後は、「The Bar 能楽師」がオープン。
1ドリンクの追加注文にてそのままご滞在いただけます。山井綱雄が客席を廻ってのフリートークやリクエストにより実演もいたします。

山井綱雄

山井 綱雄 (やまい つなお)
金春流能楽師
重要無形文化財(総合認定)保持者
公益社団法人 能楽協会 本部理事
公益社団法人 金春円満井会 常務理事
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 実演環境整備部会員
金春流七十九世宗家故金春信高、八十世宗家金春安明、富山禮子に師事。
金春流能楽師であった祖父の影響で五歳で初舞台。以来、数々の能楽大曲秘曲を披演。
全国にて能楽公演、学校普及公演、講演会を開催。
「NHK文化センター青山本校」「大人の休日倶楽部」「朝日カルチャーセンター」講師。 アメリカ・LA「グラミーミュージアム」公演、スコットランド・エディンバラ国際演劇祭参加、カナダ能公演(団長)、カナダ芸術家創作能オペラ「Kayoi-Komachi」主演等、海外での能楽普及創作にも尽力。
平成26年度、文化庁文化交流使。
洋楽邦楽他、芸術家とのコラボレーション作品、シェイクスピア作品主演など現代演劇出演、多数。
NHK大河ドラマ「江」「真田丸」出演と能楽監修・指導を担当。
金春流は、豊臣秀吉も愛好した1,400年の歴史を持つ能楽最古の流派。“日本人の心”の復活と啓蒙に奔走している。

春の神楽 特別公演
武州里神楽「石山社中」十世宗家家元 石山裕雅

神楽「龍水招福」
4月16日 (日) 開催

里神楽 龍水招福

出 演:武州里神楽「石山社中」
恵比須神:髙橋 孝子 | 武蔵龍神:柴田 直紀
大拍子:石山 裕雅 | 笛:松澤 功 | 大太鼓:小林 幹英
演 目:「龍水招福」
恵比須が海で珠を釣り上げます。
珠が強い光を放つと“これは龍神の現れる兆し”とばかりに恵比須が海に呼びかけると龍神が出現し、恵比須と共に天下泰平と四海豊漁を寿ぐ「歓喜の舞」を舞い、神々の力が宿る宝珠となります。
武蔵国は宝珠の力により、水と生命の恵み豊かな国として栄え、令和の世へと繋がっていきます。
武蔵国:現在の日本橋を中心とした東京都埼玉県神奈川県川崎市・横浜市にまたがる地域を占めた旧国名。武州 (ぶしゅう) ともいう。

予約サイト「TableCheck」での事前決済予約になります

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

4月16日 (日)
【 昼の部 】
開場 11:30/上演 12:30 (約40分)/閉場 15:00

料理

ランチプラン

「里神楽」
先付・御膳・御食事・甘味
13,200 円
「出雲」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
19,800 円

表示価格は、全て税込みです。
別途、サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

【 夜の部 】
開場 18:00/上演 19:00 (約40分)

料理

ディナープラン

「里神楽」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
16,500 円
「出雲」
付・先御膳・椀・後御膳・物・御食事・
抹茶と干菓子
22,000 円

表示価格は、全て税込みです。
別途、サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。上演・お食事の後は、ごゆっくりとバータイムをお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

第二十六回〈水戯庵〉文化メゾン
「文化サロン The Art of HOKUSAI」第二弾
4月1日 (土) 開催

文化サロン 北斎

2022年12月23日に〈神田明神ホール〉で開催され満員御礼、大盛況にて閉幕した「文化サロン The Art of HOKUSAI」。
その制作秘話や実現までのプロセスを語らいながら、当日の舞台を彷彿させる出演者による新たなパフォーマンスをお楽しみください。

【限定40名様】のための特別三演目となります。

「新作能劇“北斎”の琵琶語りバージョン」
能楽師・辰巳満次郎×琵琶語り・須田隆久
地謡、能笛入り、さらには北斎の能装束を着けた豪華版!

俳優・真山亜子×琵琶・須田隆久
「北斎の娘 お栄のひとり語りと琵琶伴奏」

国際北斎学会・遠藤欽久、脚本家・安井ひろみ、和粋伝承人・島田史子、主催・上籔よう子 の四名による“北斎”座談

また、香道家でもある島田史子さんによる“北斎”をイメージして調合した薫香。
国際北斎学会で再現した「神奈川沖浪裏 (かながわおきなみうら) 」の浮世絵も間近でご紹介いたします。

お客様と交流しながら〈水戯庵〉の優雅な空間と目にも美しいお料理に舌鼓。
桜のシーズンに、“北斎”も愛した富士と桜に因んだ装いでご来場いただけたら幸いです。
桜花爛漫をご一緒に言祝ぎましょう。

本イベントは
4月1日 (土) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました

春の能楽 特別公演
能で愉しむ春爛漫 Vol.2
3月31日 (金) 開催

能楽 春爛漫

春や桜に関連する華やかな曲を集めて、古来よりの日本らしい宴のひとときをご用意いたしました。

人間国宝・大倉源次郎の企画・出演・解説による、春と桜にちなんだ「独鼓」「仕舞」「舞囃子」の三本立て特別公演です。

是非この機会に春爛漫の穏やかな季節をお花見気分にさせる美味しい食事と共に、〈水戯庵〉で日本らしくお過ごしください。

本イベントは
3月31日 (金) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました

春の能楽 特別公演
能で愉しむ春爛漫 Vol.1
3月24日 (金) 開催

能楽 春爛漫

春や桜に関連する華やかな曲を集めて、古来よりの日本らしい宴のひとときをご用意いたしました。

重要無形文化財総合指定、文化庁文化交流使、シテ方宝生流能楽師・辰巳満次郎による企画・出演・解説による特別公演です。

是非この機会に春爛漫の穏やかな季節をお花見気分にさせる美味しい食事と共に、〈水戯庵〉で日本らしくお過ごしください。

本イベントは
3月24日 (金) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました