水戯庵 SUIGIAN

JAPANESEJP

ENGLISHEN

舞台

舞台

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる由緒正しいこの老松を背景に、
能や狂言、日本舞踊、雅楽など流派を超えた伝統芸能が日々上演されます。
日本の伝統芸能を“宴”として間近で身近に愉しめるのは、
〈水戯庵〉ならではの贅沢な体験の一つです。

日程表

前月へ6月翌月へ
1
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
杵屋勝壽

23
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
田辺恵山

456
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
山内美穂

78
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
田辺恵山

9
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
成⽥涼子
⽩瀬豊子

10
箏と尺八

出演:百川 芸納言
町田夢子
田辺恵山

111213
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

14
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
成⽥涼子
山内美穂

15
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
坂田舞子

16
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半⽥昌恵
杵屋勝壽

17
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
樋口景山

18
臨時休業


1920
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

21
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
半⽥昌恵
杵屋勝壽

22
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半田昌恵
山内美穂

23
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
松永鉄六

24
25
【夜】貸切営業


2627
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

28
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
⽩瀬豊子

29
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
坂田舞子

30
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
白瀬豊子

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -
6月
前月へ 翌月へ

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -

特別公演以外は、
昼営(11:30~15:00の舞台公演は実施いたしません。

都合により出演者・演目等に変更がある場合がございます。
あらかじめご了承ください

百川 芸納言

芸納言

特別公演以外の日もディナーとバータイムは、毎夜「百川 芸納言」による舞台をご観覧しながら、ご飲食を愉しんでいただけます。
7〜8分程度のダイジェスト版の演舞を1時間毎に上演し、食事や語らいの席の余興に最高の演出となります。

「芸納言」とは女流の日本舞踊、長唄、箏曲、尺八演奏家によって構成された、一流の芸を伝える女流芸術家たちです。

【百川 芸納言 公演時間】
火~土曜 19:00~ で複数回の公演
日曜 18:00~21:00 で複数回の公演

第二十八回〈水戯庵〉文化メゾン
観世流・武田家の秘密 Vol.8
— 武田兄弟従弟による語らいと実演 —
6月7日 (水) 開催

武田家の秘密

能楽界の若手のホープとして綺羅星の様に輝いて様々な活動をしている武田の三人がいる…。
能楽シテ方五流最大の流勢を誇る観世流において四代に渡り観世宗家に仕えている名門・武田家その血の結束はどの家よりも強く現在では友志と文志の実兄弟と従弟にあたる宗典が能楽師の道を継承し切磋琢磨しながら脈々と続く能の心を広く世界に発信しています。

その活動の一環として、武田家三人の持ち回りによる定期的なメゾンを〈水戯庵〉で開催、代々受け継がれ継承することを宿命とされた武田家イズムを、美味しい食事や飲み物と共に、面白おかしく語らいながら継承しましょうという、斬新な企画です。

舞 (まい:舞踊) や謡 (うたい:声楽) の実演も織り交ぜながらの濃密な時間の中で語られるのは、この場でしか聞けない“武田家の秘密”です。もちろん能楽に関する素朴な疑問や質問にも丁寧に答えます。能だけにこだわらず、世の中の様々なことも題材として語らう楽しい時間を提供させていただきます。

八回目となる今回は、友志と宗典の従兄弟によるフレンドリーな緩い時間をお届けいたします。是非この機会をお見逃しなく。

6月7日 (水)
開場 18:30/上演 19:00/閉会 21:00

先着順のため満席になり次第
受付を締め切らせていただきますのでご了承ください

料理

胡蝶(小料理セット)
10,000 円
春日(御膳セット)
御膳・食事
12,000 円
青龍(御膳セット)
先御膳・後御膳・焼物・食事・甘味
15,000 円

全て、1ドリンク付き。税込・サービス料込み。
追加のご飲食代には別途サービス料10%を頂戴いたします。

出 演:観世流 能楽師
武田 友志 | 武田 宗典

21時の閉会後は「The Bar 能楽師」がオープン。
1ドリンクの追加注文にて、そのままご滞在いただけます。武田友志・宗典が客席を廻ってのフリートークやリクエストによっては実演もいたします。

武田友志 武田宗典

武田 宗典(たけだ むねのり)| 武田 友志(たけだ ともゆき)

特別公演
琉球舞踊「本花風「浜千鳥」
6月11日 (日) 開催

琉球舞踊 本花風 浜千鳥

沖縄県が琉球という王国を形成していた時代の宮廷芸能が元になっており、琉球時代より受け継がれる古典舞踊や、明治以降に誕生した作品等、現在まで脈々と伝承されてきました。
舞踊衣装には、琉球紅型や琉球絣等、沖縄の伝統染織が用いられて舞台を彩ります。
2009年には、国の重要無形文化財に指定されました。

出 演:宮城流
琉球舞踊:宮城 茂雄
歌三線:仲村渠 達也
演 目:「本花風「浜千鳥」
「本花風 (むとぅはなふう)
夫の船出を見送る琉球士族婦人の踊りです。
歌三線のゆったりとした音曲にのせて、しっとりと舞います。クバ (ビロウの葉) で作った団扇を持って、見送りの風情、船出の寂しさを表現します。
「浜千鳥 (はまちどり)
旅愁が主題として歌われる“浜千鳥節”に乗せて、軽やかに踊ります。
“こねり手”という琉球舞踊の手振り、“ドゥーブイ”というリズム感が特徴の作品です。
衣装は、琉球藍染の琉球絣を着装します。帯を使わずに襦袢に挟み込むだけの“ウシンチー”という着付けにもご注目ください。

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

6月11日 (日)
【 昼の部 】
開場 11:30/上演 12:30 (約40分)/閉場 15:00

【 夜の部 】
開場 18:00/上演 19:00 (約40分)

料理

「雪月花」
先付・御膳・食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円
「花鳥風月」
先付・先御膳・椀・後御膳・焼物・食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
厳選スペシャルコース「福徳招来」
先付・先御膳・椀・後御膳・焼物・食事・甘味
抹茶と干菓子
27,500 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
上演終了後に料理のご提供になります。

宮城茂雄

宮城 茂雄 (みやぎ しげお)
琉球舞踊宮城流師範
二代目・宮城能造に師事。
琉球舞踊・組踊を中心に国立劇場おきなわ国立能楽堂国立劇場国立文楽劇場等の主催公演アメリカ中国フランスドイツイタリアブラジル等の外国公演に出演。
川崎沖縄芸能研究会において組踊の指導、沖縄国際大学にて琉球芸能の講義を担当し、琉球芸能の普及にも努めている。
またクラシック音楽や雅楽ドラム映像とのコラボレーションにも取り組み表現の広がりを求め続けている。

特別公演
神楽「菩日上使」— 国譲り第一の使者 —
6月24日 (土) 開催

神楽 菩日上使

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

出 演:武州里神楽「石山社中」
建御名方神:石山 裕雅 | 天菩日命:柴田 直紀
笛:松澤 功 | 大拍子:髙橋 孝子
大太鼓:田中 裕太郎
演 目:里神楽「菩日上使 (ほひのかみつかい)
— 国譲り第一の使者 —
高天ヶ原より、国譲りの交渉にあたる第一の使者として天菩日命 (あめのほひのみこと) が中ツ国 (なかつくに) へ現れます。
国を治める大国主の息子・建御名方神 (たけみなかたのかみ) へ天菩日命は国土をすみやかに高天ヶ原に献上し、降伏するよう迫ります。
無理難題の要求に驚くばかりの建御名方神でしたが、先ずは友好の証として酒を酌み交わそうと勧めます。
ほろ酔いとなった天菩日命は「天上の舞」を舞う内、酔い伏してしまいます。建御名方神はその隙を突いて天菩日命に斬りかかります。小競り合いの後、退却する建御名方神を天菩日命は追いかけます。
再び対峙した両者、建御名方神の計略の前に天菩日命はあえなく敗れ、失意の内に中ツ国を立ち去ります。
神話で有名な大国主の国譲りの第一幕で、天上の舞・立ち回り・様々な手事・両者の心理的駆け引きまでもが融合、凝縮された“これぞ神楽”という一曲です。

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

6月24日 (土)
【 昼の部 】
開場 11:30/上演 12:30 (約40分)/閉場 15:00

【 夜の部 】
開場 18:00/上演 19:00 (約40分)

料理

「雪月花」
先付・御膳・食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円
「花鳥風月」
先付・先御膳・椀・後御膳・焼物・食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
厳選スペシャルコース「福徳招来」
先付・先御膳・椀・後御膳・焼物・食事・甘味
抹茶と干菓子
27,500 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

特別公演
狂言「棒縛」
6月4日 (日) 開催

狂言 棒縛

狂言 (きょうげん) は、室町時代に中国大陸から伝わったといわれる「散楽 (さんがく)」を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた伝統芸能です。
優美な歌舞劇の“能”に対し、写実的な演技で滑稽に人間の姿を描く喜劇が狂言です。
“能”と合わせて、2008年に世界無形文化遺産に指定されました。

本イベントは
6月4日 (日) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました

Maison Culturelle SUIGIAN Vol.3
序破急 TECHNOH LAB.
6月2日 (金) 開催

序破急 TECHNOHLAB

今まで伝統芸能の公演だけしか許されることがなかった〈水戯庵〉が、主人・木村英智による新たな芸術文化との融合プログラム「TECHNOH LAB.」を創出し、国内外の有識者からの大絶賛とアンコールの声に応え、この度三回目のスペシャルナイトを開催します。

重要無形文化財総合指定シテ方宝生流能楽師・辰巳満次郎と日本のテクノシーンを牽引する東洋のテクノゴッド・ケンイシイによる新旧の日本を代表するアーティストのコラボレーションは回を追う毎に張り詰めた緊張感と深みが増しアートとしての完成度を高めています。

世阿弥が確立した能芸論の骨子で古代の東洋音楽の時間的概念であ「序破急 (じょはきゅう)をテーマに〈水戯庵の空間で日本の最先端音楽と最古の能楽によるコラボが引き起こす“心技体”の瞬間を是非ご体験ください。

料理は、“日本の季節で文化を遊ぶ”〈水戯庵〉のテーマである“二十四節気七十二候”「小満」をコンセプトにした、最旬の食材を使用したパーティー用小料理をご賞味いただけます。

江戸時代に狩野派によって描かれた能舞台の老松に抱かれたプロジェクションマッピングのストーリーと共に、最先端のテクノミュージックと伝統芸能の融合を〈水戯庵〉流のおもてなしでお愉しみください。

本イベントは
6月2日 (金) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました