水戯庵 SUIGIAN

舞台

舞台

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる由緒正しいこの老松を背景に
能や狂言日本舞踊神楽雅楽など流派を超えた伝統芸能が日々上演されます。
日本の伝統芸能を“宴”として間近で身近に愉しめるのは
〈水戯庵〉ならではの贅沢な体験の一つです。

日程表

10月翌月へ
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -
10月
翌月へ

定休日 特別公演

  • 1(日)
  • 2(月)
  • 3(火)
  • 4(水)
  • 5(木)
  • 6(金)
  • 7(土)
  • 8(日)
  • 9(月)
  • 10(火)
  • 11(水)
  • 12(木)
  • 13(金)
  • 14(土)
  • 15(日)
  • 16(月)
  • 17(火)
  • 18(水)
  • 19(木)
  • 20(金)
  • 21(土)
  • 22(日)
  • 23(月)
  • 24(火)
  • 25(水)
  • 26(木)
  • 27(金)
  • 28(土)
  • 29(日)
  • 30(月)
  • 31(火)
Powerd by - PHP工房 -
都合により出演者・演目等に変更がある場合がございます。
あらかじめご了承ください。

百川 芸納言

芸納言

特別公演日以外のディナータイムは、「百川 芸納言」による舞台をご観覧しながら、ご飲食を愉しんでいただけます。
7〜8分程度のダイジェスト版の演舞を複数回上演し、食事や語らいの席の余興に最高の演出となります。

「芸納言」とは女流の日本舞踊、長唄、箏曲、尺八演奏家によって構成された、一流の芸を伝える女流芸術家たちです。

【百川 芸納言 公演時間】
水~日曜 19:00~22:00/複数回の公演

第三十二回〈水戯庵〉文化メゾン
茶の湯と能「伊勢物語」— 在原業平 —
共催:伝統文化普及継承団体 伝統の橋がかり
12月5日 (木) 開催

茶の湯と能 伊勢物語

淡交「なごみ誌の企「夢の茶会にて在原業平 (ありわらのなりひら) を招いた関直美その場所に選んだのは能舞台と茶室を備え〈水戯庵

その素晴らしい機会を現実に再現し今回特別〈水戯庵文化メゾ「茶の湯と能を開催いたします。

能舞台での演「井筒在原業平を招いた茶室の設え当店の秋を感じる季節の料理「伊勢物語と名を打つフルコースで「井筒をテーマにしたオリジナルカクテルなど〈水戯庵流のおもてなしと共「なごみ「夢の茶会の在原業平を懐古しながらお愉しみいただけます。

和菓子 昔語り

「なごみ9月号 (淡交社刊) 撮影:川本 聖哉

お茶は能楽シテ方宝生流宗家が自らブレンドし「寳松の白」、お菓子は金沢〈吉はし菓子店〉が今回「井筒のために特別に誂え「昔語りという銘の練り切りをご用意しました。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

在原業平:平安時代前期の貴族・歌人平城天皇の孫。全百二十五段からな「伊勢物語の主人公とされる。

12月5日 (木)
開場 18:00/上演 18:30/閉会 21:30

必ず上演時間までにご来店ください。
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます。

伊勢物語
伊勢物語 イメージ

観覧・料理プラン

コース「伊勢物語」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事
主菓子・抹茶
38,000 円
税込・サービス料込み。
【 第一部 】終了後に料理のご提供をさせていただきます。
番 組
【 第一部:18:30〜 】
解説:シテ方宝生流能楽師・辰巳 満次郎
演能「井筒 (いづつ)
紀有常の娘:シテ方宝生流能楽師・関 直美
笛:小野寺 竜一 | 小鼓:大倉 伶士郎
大鼓:原岡 一之 | 地謡:辰巳 満次郎、辰巳 和磨
能「井筒」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。

ある秋の日諸国を旅する僧が初瀬参りへの途中に在原業平建立と伝えられる大和の国の在原 (ありわら) 寺に立ち寄りました。

僧が在原業平とその妻の冥福を祈っていると仏にたむける花水を持った里の女が現れます。
女は僧の問いに在原業平と紀有常 (きのありつね) の娘の恋物語を語ります。
幼い頃井戸で背比べをした二人は成人して歌を詠み交わして結ばれたのです。女は自分がその有常の娘であると告げて古塚の蔭に姿を消します。
僧が不思議に思っていると里人が現れ業平とその妻の話を語り井筒の女の化身を弔うよう勧めます。

夜も更ける頃僧が仮寝をしていると夢の中に井筒の女の霊が現れます。
夢の中の女は業平を恋い慕いながら形見の冠 (かんむり)と直衣 (のうし) を身に付けて舞いさらには井戸の水に自らの姿を映しそこに業平の面影を見るのでした。

やがて夜が明け井筒の女は姿を消し僧も夢から覚めました。

引用:the能ドットコム

あらすじ

歓談・食事
コース「伊勢物語」
【 第二部:20:30〜 】
関社中「御点前」
関社中による、御園棚 (みそのだな) でのお点前をご覧いただきます。
「伊勢物語」に因んだ道具組を舞台横に設え、椅子に腰かけた立礼式の御園棚にてお愉しみください。
関直美が茶道具の取り合わせについてご説明させていただきます。

関直美

関 直美 (せき なおみ)
シテ方 宝生流能楽師 職分
重要無形文化財 総合指定保持者
公益社団法人 能楽協会 会員
一般社団法人 日本能楽会 会員
公益社団法人 宝生会 会員

茶道裏千家 正教授
一般社団法人 茶道裏千家淡交会 特別師範会員
裏千家インターナショナルアソシエーション会員
同門会「花月会」主宰
伝統文化普及継承団体「伝統の橋がかり」主宰
1964年、北海道帯広市生れ。
茶家に生まれ、3歳の頃より茶道の手ほどきを受ける。
ニューヨークにて大学在学中に日本文化の奥深さを改めて認識し、能楽や茶道への関心を広げる。
帰国後の1999年、東京藝術大学音楽学部邦楽科を能楽の専攻にて受験し現役合格する。
その後、宝生流宗家より楽屋入りを許され職分となり、能楽協会に入会する。
芸大での9年間の研究を終え、音楽博士の学位を得る。
能楽師としての舞台上で極限まで制約された洗練された表現方法、所作の美しさは、様式美を追求する茶道においても他と一線を隔している。
平成30年度 東京都女性活躍推進大賞 優秀賞受賞。

経 歴

辰巳満次郎

辰巳 満次郎 (たつみ まんじろう)
シテ方 宝生流能楽師
文化庁 文化交流使
公益社団法人 宝生会 理事
一般社団法人 日本芸術文化戦略機構 名誉理事長
東京都目黒区在住。江戸期より続く、能の家を継ぐ。
全国で公演や実技指導、 普及活動を行う他、ニューヨーク国連前広場、バチカン、エルサレム、エジプトカイロなど、海外公演も多数。
他ジャンルとの習合として、クラシックピアノ、ジャズピアノ、パイプオルガン、バイオリン、尺八などとのトップ演奏者達と競演した。
2001年、重要無形文化財総合指定の認定を受ける。

経 歴

特別公演
神楽「岩戸開き」— 笹の舞 —
12月15日 (日) 開催

神楽 岩戸開き

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

天宇受売命:日本神話に登場する芸能を司る女神。

出 演:武州里神楽「石山社中」
天照大御神 (あまてらすおおみかみ):岡 佐和香
天手力男神 (あめのたぢからおのかみ):柴田 直紀
笛:松澤 功 | 大拍子:石山 裕雅 | 大太鼓:鈴木 雄大
演 目:里神楽「岩戸開き (いわとびらき)
— 笹の舞 (ささのまい) —
天照大御神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと) の乱業に怒り岩屋に引きこもります。
太陽神である天照大御神が岩屋にこもったことで暗黒世界となった世に光を取り戻すため天手力男神が岩戸を開け放つべく勇み出ます。
天手力男神の奮闘により岩戸が開き長い闇で汚れた世を清めるべ「笹の舞を舞います。
天照大御神はその眩い姿を現すと慈愛の光に邪気は溶けていきます。天手力男神はその神の力を鼓舞し世界に光が蘇ります。
天照大御神:日本神話の最高神といわれ「太陽の女神」。皇室の祖神として伊勢神宮・内宮に祭られている。
天手力男神:日本神話に登場する大力の神。長野・戸隠神社 (とがくしじんじゃ) の主祭神。力と技芸の神格を持つことから力の神様・スポーツの神様として信仰されている。
素戔嗚尊:日本神話に登場する代表的な神。神道の主神とされ「太陽神・天照大御神の弟。

あらすじ

12月15日 (日)

【 昼の部 】
開場 12:00/上演 13:00/閉場 15:30

【 夜の部 】
開場 18:30/上演 19:30

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

経 歴

饗応の夜宴
能楽「猩々」
12月18日 (水) 開催

能楽 饗応の夜宴

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

出 演:金春流
猩々:山井 綱雄
笛:小野寺 竜一 | 小鼓:森 貴史
大鼓:大倉 栄太郎 | 太鼓:姥浦 理紗
地謡:村岡 聖美、柏崎 真由子
演 目:能「猩々 (しょうじょう)
能「猩々」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。
仕舞:紋付・袴姿で、能のハイライトシーンを地謡のみで舞う上演形式です。
中国のかね金山 (きんざん) の麓揚子 (ようず) の里に高風 (こうふう) という大変親孝行の男が住んでいました。
ある晩のこと高風は揚子の市でお酒を売れば富み栄えることができるという夢を見ます。
夢のお告げに従って酒の商売をしたところ高風はだんだんとお金持ちになっていきました。
高風が店を出す市では不思議なことがありました。
いつも高風から酒を買い求めて飲む者がいたのですがいくら酒を飲んでも顔色の変わることがありません。
高風が不思議に思い名を尋ねると海中に棲む “猩々” だと名乗りました。
その日高風は酒を持って潯陽江 (じんようこう) のほとりへ行き猩々が現われるのを待っていました。
そこへ赤い顔の猩々が現われます。猩々は友の高風に逢えた喜びを語り酒を飲み舞を舞います。
そして心の素直な高風を称え今までの酒のお礼として酌めども尽きない酒の泉が湧く壷を贈った上で酔いのままに寝込みます。
それは高風の夢の中での出来事でしたが酒壷はそのまま残り高風の家は長く栄えたといいます。まことにめでたいことでした。
かね金山:中国江蘇省の揚子江沿岸の山。中国「きんざんと発音する山には “金山” と “径山” があり区別するために前者「かねきんざん」、後者「こみちきんざんと呼びました。
引用:the能ドットコム

あらすじ

12月18日 (水)

開場 18:30/仕舞 19:30/能 20:30

必ず「能」の上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

山井綱雄

山井綱雄 (やまい つなお)
シテ方 金春流能楽師
無形文化財 (総合認定) 保持者
公益社団法人「能楽協会」本部理事
公益社団法人「金春円満井会」常務理事
公益社団法人「実演家団体協議会 (芸団協)」実演環境整備部会員
金春流七十九世宗家・故金春信高八十世宗家・金春安明富山禮子に師事。
金春流能楽師であった祖父の影響で5歳で初舞台。
能楽公演、学校普及公演、講演会を開催。
「NHK文化センター青山本校「大人の休日倶楽部「朝日カルチャーセンター講師。
アメリカ・LA「グラミーミュージアム公演。
「スコットランド・エディンバラ国際演劇祭参加カナダ能公演 (団長)。
カナダ芸術家創作能オペラ「Kayoi-Komachi」主演等、海外での能楽普及にも創作尽力。
平成26年度 文化庁文化交流使。
洋楽邦楽芸術家とのコラボレーション作品シェイクスピア作品主演等現代演劇出演多数。
NHK 大河ドラマ「江「真田丸」出演と能楽監修・指導を担当。
金春流は、豊臣秀吉も愛好した1,400 年の歴史がある。
“日本人の心” の復活と啓蒙に奔走している。

経 歴

クリスマス特別企画
日本舞踊と箏・尺八「雪華」
12月21日 (土) 〜 25日 (水) 開催 [23日 (月) を除く]

日本舞踊 箏 尺八

大切な人と過ごす特別なクリスマスを〈水戯庵〉で!
12月23日 (月) を除く、12月21日 (土) 〜 25日 (水) までクリスマス特別企「雪華 (せっか)を開催いたします。

期間中は、旬の食材を使用したクリスマス限定の料理をご用意いたしました。
また各コース料理をご予約のお客様には甘味 (デザート) 「和と洋のクリスマススイーツの盛り合わせでご提供いたします。

公演は“百川 芸納言” による伝統芸能でありながらクリスマス・イメージを随所に散りばめた華麗な演目をご観覧いただけます。

日本らしい華やかさと奥ゆかしさで彩られ〈水戯庵他では体験できない “和のクリスマス” を大切な人と一緒にぜひお過ごしください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

出 演:百川 芸納言
12月21日 (土)
日本舞踊 立方:水木 歌蓮
箏:渡部 祐子 | 尺八:屋代 葵央
22日 (日)
日本舞踊 立方:水木 歌蓮
箏:安嶋 三保子 | 尺八:田辺 恵山
24日 (火)
日本舞踊 立方:水木 歌蓮
箏:町田 夢子 | 尺八:屋代 葵央
25日 (水)
日本舞踊 立方:水木 歌蓮
箏:安嶋 三保子 | 尺八:屋代 葵央
百川 芸納言:女流の日本舞踊長唄箏曲尺八演奏家によって構成された一流の芸を伝える女流芸術家です。
演 目:箏と尺八の演奏による日本舞踊
12月21日 (土) 〜 25日 (水)
[23日 (月) を除く]

開場 18:00/上演 19:00〜22:00(複数回の上演)

観覧・料理プラン[全て “クリスマス特別仕立て” ]

お茶室体験付きコース「百川茶遊」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事
主菓子・抹茶
季節のコース料理を味わった後に、お茶室に場所を移して、茶の湯の作法で抹茶を味わっていただけます。
甘味の代わりにクリスマス限定・主菓子のご提供になります。
ご来店希望日の前日 21:00まで、2名様よりのご予約とさせていただきます。
29,700 円
プレミアムコース「和牛饗膳」
先付・先御膳・煮物・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
26,400 円
プレミアムコース「五穀豊穣」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
22,000 円
ブルーシーフードコース
「ブルーシーフード会席」
先付・先御膳・御椀・後御膳・御食事・甘味
抹茶と干菓子
17,600 円
コース「風姿花伝」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
17,600 円
コース「花鏡」
先付・御造り・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
15,400 円

表示価格は、全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

饗応の夜宴
能楽「猩々」
12月27日 (金) 開催

能楽 饗応の夜宴

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

出 演:宝生流
猩々:辰巳 満次郎
笛:栗林 祐輔 | 小鼓:清水 和音
大鼓:柿原 孝則 | 太鼓:大川 典良
地謡:辰巳 大二郎、辰巳 和磨
演 目:能「猩々 (しょうじょう)
能「猩々」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。
仕舞:紋付・袴姿で、能のハイライトシーンを地謡のみで舞う上演形式です。
中国のかね金山 (きんざん) の麓揚子 (ようず) の里に高風 (こうふう) という大変親孝行の男が住んでいました。
ある晩のこと高風は揚子の市でお酒を売れば富み栄えることができるという夢を見ます。
夢のお告げに従って酒の商売をしたところ高風はだんだんとお金持ちになっていきました。
高風が店を出す市では不思議なことがありました。
いつも高風から酒を買い求めて飲む者がいたのですがいくら酒を飲んでも顔色の変わることがありません。
高風が不思議に思い名を尋ねると海中に棲む “猩々” だと名乗りました。
その日高風は酒を持って潯陽江 (じんようこう) のほとりへ行き猩々が現われるのを待っていました。
そこへ赤い顔の猩々が現われます。猩々は友の高風に逢えた喜びを語り酒を飲み舞を舞います。
そして心の素直な高風を称え今までの酒のお礼として酌めども尽きない酒の泉が湧く壷を贈った上で酔いのままに寝込みます。
それは高風の夢の中での出来事でしたが酒壷はそのまま残り高風の家は長く栄えたといいます。まことにめでたいことでした。
かね金山:中国江蘇省の揚子江沿岸の山。中国「きんざんと発音する山には “金山” と “径山” があり区別するために前者「かねきんざん」、後者「こみちきんざんと呼びました。
引用:the能ドットコム

あらすじ

12月27日 (金)

開場 18:30/仕舞 19:30/能 20:30

必ず「能」の上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

辰巳満次郎

辰巳 満次郎 (たつみ まんじろう)
シテ方 宝生流能楽師
文化庁 文化交流使
公益社団法人 宝生会 理事
一般社団法人 日本芸術文化戦略機構 名誉理事長
東京都目黒区在住。江戸期より続く、能の家を継ぐ。
全国で公演や実技指導、 普及活動を行う他、ニューヨーク国連前広場、バチカン、エルサレム、エジプトカイロなど、海外公演も多数。
他ジャンルとの習合として、クラシックピアノ、ジャズピアノ、パイプオルガン、バイオリン、尺八などとのトップ演奏者達と競演した。
2001年、重要無形文化財総合指定の認定を受ける。

経 歴

新春特別公演
神楽「福寿の舞」— 恵比須大黒 —
2025年 1月1日 (水・祝) 開催

神楽 福寿の舞

新年の幕開けをとてもめでたい“神楽初め”による【新春特別公演】初日です。

2025年・元旦の神楽公演のコンセプトは、“新年祝賀”。
演目は、正月の賑わいと福徳神社にもちなみ「福寿の舞」— 恵比須大黒 —です。
七福神でお馴染みの恵比須と大黒天の “宝授けの舞” で、皆様の弥栄 (いやさか) をお祈り申し上げます。

料理は、新年の門出を華やかに彩る “正月特別コース” をご用意いたしました。
正月気分を弾ませる料理を味わいながら、大切な方々とお過ごしください。

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

天宇受売命:日本神話に登場する芸能を司る女神。

神楽 恵比須 大黒天

出 演:武州里神楽「石山社中」
恵比須 (えびす):西川 綾乃
大黒天 (だいこくてん):柴田 直紀
笛:松澤 功 | 大拍子:石山 裕雅 | 大太鼓:鈴木 雄大
演 目:里神楽「福寿の舞 (ふくじゅのまい)
— 恵比須大黒 (えびすだいこく) —
恵比須が竿の舞を舞い、幸先よく大きな鯛を釣り上げ、大黒天が打出の小槌にて宝授けの舞いで福を授けます。
恵比須・大黒の両神が、互いの福徳の力を持ち寄る連舞を舞い、微笑ましくも豪華に舞納めます。
家内安全、商売繁盛の運気を招き入れる新年に相応しい神楽舞です。
大黒天の謡:現代語訳
そもそも日本を作り まとめたのはこの私 大黒天です
私のご利益を信じる者には
さあ宝を授けましょう さあさあ宝を授けましょう」
恵比須大黒の謡
「めでたし めでたし」
恵比須:海の恵みを象徴し鯛を手にする福徳円満の神様。海上安全大漁商売繁昌音楽学業の守護神として信仰されています。
大黒天:打ち出の小槌と大きな袋は「財」を表します。商売繁盛五穀豊穣財冨を象徴される神様です。
打ち出の小槌:昔話によく登場する不思議な力を持つ道具。小槌を振ると家屋使用人家畜から食べ物着物欲しい物が打ち出てくるとされます。

あらすじ

2025年 1月1日 (水・祝)

開場 18:00/上演 19:45

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

正月特別コースイメージ

観覧・料理プラン

正月特別コース「新春万福」
祝肴・一之膳・雑煮・二之膳・御家喜物・御食事
御甘味・御抹茶と御干菓子
26,400 円
正月特別コース「宝船」
祝肴・雑煮・祝膳・御家喜物・御食事・御甘味
御抹茶と御干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

経 歴

新春特別公演
獅子舞/日本舞踊と箏・尺八「頌春の宴」
1月2日 (木) 開催

獅子舞 日本舞踊 箏 尺八

【新春特別公演】二日目は、幸運と繁栄をもたらす正月ならではの伝統芸能・獅子舞と、箏・尺八の演奏による日本舞踊です。

雅な箏 (こと) と尺八の音色で優美な正月を寿ぎながら、日本舞踊家が舞い踊り、より一層華やかに新年の舞台を彩ります。

また、正月と言えば迫力ある “獅子舞” の演舞もお楽しみいただけます。
獅子舞は古来からの伝統に則り、お客様の頭を噛みつき (“神付き” に由来) に客席を練り歩きに参ります。
皆様がこの一年を安心して過ごせますように邪気払い、厄除けを祈願いたします。

料理は、新年の門出を華やかに彩る “正月特別コース” をご用意いたしました。
正月気分を弾ませる料理を味わいながら、大切な方々とお過ごしください。

日本舞踊 藤間京之助
箏 安嶋三保子
尺八 田辺恵山
出 演:百川 芸納言、他
獅子舞
日本舞踊 立方:藤間 京之助 | 箏:安嶋 三保子
尺八:田辺 恵山
百川 芸納言:女流の日本舞踊長唄箏曲尺八演奏家によって構成された一流の芸を伝える女流芸術家たちです。
演 目「獅子舞 (ししまい)
箏と尺八の演奏による日本舞踊
「八千代獅子 (やちよじし)」「春の海 (はるのうみ)
1月2日 (木)

開場 18:00/上演 19:00〜(複数回の上演)

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

正月特別コースイメージ

観覧・料理プラン

正月特別コース「新春万福」
祝肴・一之膳・雑煮・二之膳・御家喜物・御食事
御甘味・御抹茶と御干菓子
26,400 円
正月特別コース「宝船」
祝肴・雑煮・祝膳・御家喜物・御食事・御甘味
御抹茶と御干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

新春特別公演
日本舞踊「雛鶴三番叟「二人俄獅子」
1月3日 (金) 開催

日本舞踊 雛鶴三番叟 俄獅子

【新春特別公演三日目は日本舞踊によ「雛鶴三番叟 (ひなづるさんばそう)「二人俄獅子 (ふたりにわかじし)です。

“三番叟” とは、能楽の天下泰平を祈る儀礼曲「翁 (おきな)」の後半部分です。
神様である“翁”“千歳 (せんざい)“三番叟” の三役で踊られるのが基本形式です。

当公演の「雛鶴三番叟」は数ある三番叟の中でも最も古い曲とされており、三役とも女踊で演じられます。
三番叟の舞は五穀豊穣を寿ぐといわれています。足拍子で田畑を地固めする様、鈴を使い種まきの様を表現し、豊作を祈願します。
米が主食の日本ならではの正月にふさわしいおめでたい舞踊です。

“俄獅子” は、明治中期まで江戸・吉原では芸者や幇間 (ほうかん/男性の太鼓持ち) が仮装をして新曲の踊りを見せた年中行事があり“吉原俄”“踊俄”“俄踊り” 等と呼ばれた催しと、獅子舞を組み合わせて舞踊化したものです。
吉原の華やかさと男女の思惑が交錯する描写が秀逸な曲です。

二人の美しい舞手による迫力があり華やかな演出で新年を祝います。

料理は、新年の門出を華やかに彩る “正月特別コース” をご用意いたしました。
正月気分を弾ませる料理を味わいながら、大切な方々とお過ごしください。

百川芸納言
囃子
百川芸納言
出 演:百川 芸納言
立方:藤間京之助、泉 葵三照
三味線:東音 松浦 奈々恵東音 楡井 李花
唄:東音 半田 昌恵東音 半田 綾子
囃子:島村 聖香梅屋 貴音鳳聲 晴代
百川 芸納言:女流の日本舞踊長唄箏曲尺八演奏家によって構成された一流の芸を伝える女流芸術家たちです。
演 目:日本舞踊「雛鶴三番叟「二人俄獅子」
1月3日 (金)

開場 18:00/上演 19:00〜(複数回の上演)

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

正月特別コースイメージ

観覧・料理プラン

正月特別コース「新春万福」
祝肴・一之膳・雑煮・二之膳・御家喜物・御食事
御甘味・御抹茶と御干菓子
26,400 円
正月特別コース「宝船」
祝肴・雑煮・祝膳・御家喜物・御食事・御甘味
御抹茶と御干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

新春特別公演
日本舞踊「初春の舞」
1月4日 (土)・5日 (日) 開催

日本舞踊 初春の舞

【新春特別公演】四日・五日目は、日本舞踊による「初春の舞」です。

料理は、新年の門出を華やかに彩る “正月特別コース” をご用意いたしました。
正月気分を弾ませる料理を味わいながら、大切な方々とお過ごしください。

百川芸納言
三味線
百川芸納言
出 演:百川 芸納言
1月4日 (土)
立方:藤間 京之助
唄:半田 昌恵 | 三味線:杵屋 五之吉
5日 (日)
立方:水木 歌蓮
唄:半田 昌恵 | 三味線:坂田 舞子
百川 芸納言:女流の日本舞踊長唄箏曲尺八演奏家によって構成された一流の芸を伝える女流芸術家たちです。
演 目:日本舞踊「俄獅子」他
1月4日 (土)・5日 (日)

開場 18:00/上演 19:00〜(複数回の上演)

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

正月特別コースイメージ

観覧・料理プラン

正月特別コース「新春万福」
祝肴・一之膳・雑煮・二之膳・御家喜物・御食事
御甘味・御抹茶と御干菓子
26,400 円
正月特別コース「宝船」
祝肴・雑煮・祝膳・御家喜物・御食事・御甘味
御抹茶と御干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

饗応の夜宴 | 新年特別企画
能楽「高砂」
1月12日 (日) 開催

能楽 高砂

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

出 演:宝生流
辰巳 満次郎、他
演 目:能「高砂 (たかさご)
能「高砂」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。
醍醐 (だいご) 天皇の御世の延喜年間のこと州・阿蘇神社の神主・友成 (ともなり) は都見物の途中従者を連れて播磨国 (兵庫県) の名所・高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした、一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は、高砂の松について問いかけます。
二人は友成に、この松こそ高砂の松であり、遠い住吉の地にある住の江の松と合わせて “相生 (あいおい) の松” と呼ばれている謂われを教えます。
そして「万葉集」の昔のように、今の延喜帝 (醍醐天皇の別称) の治世に和歌の道が栄えていることを、高砂と住の江の松にたとえて賞賛しました。
老翁はさらに、和歌が栄えるのは草木をはじめ万物に歌心がこもるからだと説き、樹齢千年を保つ常緑の松は特にめでたいものであるとして、松の由緒を語ります。
やがて老夫婦は友成に、自分たちは高砂と住吉の “相生の松” の化身であると告げると、住吉での再会を約束して夕波に寄せる岸辺で小船に乗り、そのまま風にまかせて沖へと姿を消して行きました。
残された友成の一行は老夫婦の後を追って月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。
住吉の岸に着くと男体の住吉明神が姿を現しました。
月下の住吉明神は神々しく颯爽と舞い悪魔を払いのけ君民の長寿を寿ぎ平安な世を祝福するのでした。
引用:the能ドットコム

あらすじ

1月12日 (日)

開場 18:30/能 20:15

必ず「能」の上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

辰巳満次郎

辰巳 満次郎 (たつみ まんじろう)
シテ方 宝生流能楽師
文化庁 文化交流使
公益社団法人 宝生会 理事
一般社団法人 日本芸術文化戦略機構 名誉理事長
東京都目黒区在住。江戸期より続く、能の家を継ぐ。
全国で公演や実技指導、 普及活動を行う他、ニューヨーク国連前広場、バチカン、エルサレム、エジプトカイロなど、海外公演も多数。
他ジャンルとの習合として、クラシックピアノ、ジャズピアノ、パイプオルガン、バイオリン、尺八などとのトップ演奏者達と競演した。
2001年、重要無形文化財総合指定の認定を受ける。

経 歴

特別公演
神楽「日本建国」— 大蜘蛛 —
1月19日 (日) 開催

神楽 日本建国

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

天宇受売命:日本神話に登場する芸能を司る女神。

神楽 日本建国

出 演:武州里神楽「石山社中」
神日本磐余彦 (かむやまといわれひこ) :石山 裕雅
大蜘蛛王 (おおぐもおう) :柴田 直紀
笛:松澤 功 | 大拍子:髙橋 孝子 | 大太鼓:鈴木 雄大
演 目:里神楽「日本建国 (にっぽんけんこく)
— 大蜘蛛 (おおぐも) —
乱れる倭国 (わこく/後の日本) を一つにまとめるべく神日本磐余彦が大蜘蛛の牙城に攻め込みます。
大蜘蛛王はあらがい神日本磐余彦を苦しめますが、ついには屈服します。
神日本磐余彦は戦の無い国作りへの協力を懇請し、大蜘蛛王は臣下となります。神日本磐余彦は日本建国の理念を宣言し、初代の天皇 “神武 (じんむ) ” となります。
弥栄の舞 (いやさかのまい) を舞い、日本建国、天皇即位の歴史的な物語りはめでたく結ばれます。
大蜘蛛王は祖霊や民を尊ぶ誇り高き一国の王として、神武もまた国を導く慈悲深い偉大な王として描かれております。
この神楽は様々な国・王・民の思いの結晶として、世界最長の国「日本」が建国され、受け継がれてきたことを表現しています。
神日本磐余彦「古事記」「日本書紀」で、初代の天皇とされる神武天皇の名。

あらすじ

1月19日 (日)

【 昼の部 】
開場 12:00/上演 13:00/閉場 15:30

【 夜の部 】
開場 18:30/上演 19:30

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

経 歴

饗応の夜宴 | 新年特別企画
能楽「高砂」
1月23日 (木) 開催

能楽 高砂

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

出 演:観世流
武田家、他
演 目:能「高砂 (たかさご)
能「高砂」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。
醍醐 (だいご) 天皇の御世の延喜年間のこと州・阿蘇神社の神主・友成 (ともなり) は都見物の途中従者を連れて播磨国 (兵庫県) の名所・高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした、一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は、高砂の松について問いかけます。
二人は友成に、この松こそ高砂の松であり、遠い住吉の地にある住の江の松と合わせて “相生 (あいおい) の松” と呼ばれている謂われを教えます。
そして「万葉集」の昔のように、今の延喜帝 (醍醐天皇の別称) の治世に和歌の道が栄えていることを、高砂と住の江の松にたとえて賞賛しました。
老翁はさらに、和歌が栄えるのは草木をはじめ万物に歌心がこもるからだと説き、樹齢千年を保つ常緑の松は特にめでたいものであるとして、松の由緒を語ります。
やがて老夫婦は友成に、自分たちは高砂と住吉の “相生の松” の化身であると告げると、住吉での再会を約束して夕波に寄せる岸辺で小船に乗り、そのまま風にまかせて沖へと姿を消して行きました。
残された友成の一行は老夫婦の後を追って月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。
住吉の岸に着くと男体の住吉明神が姿を現しました。
月下の住吉明神は神々しく颯爽と舞い悪魔を払いのけ君民の長寿を寿ぎ平安な世を祝福するのでした。
引用:the能ドットコム

あらすじ

1月23日 (木)

開場 18:30/能 20:15

必ず「能」の上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

饗応の夜宴 | 新年特別企画
能楽「高砂」
1月29日 (水) 開催

能楽 高砂

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

出 演:金春流
山井 綱雄、他
演 目:能「高砂 (たかさご)
能「高砂」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。
醍醐 (だいご) 天皇の御世の延喜年間のこと州・阿蘇神社の神主・友成 (ともなり) は都見物の途中従者を連れて播磨国 (兵庫県) の名所・高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした、一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は、高砂の松について問いかけます。
二人は友成に、この松こそ高砂の松であり、遠い住吉の地にある住の江の松と合わせて “相生 (あいおい) の松” と呼ばれている謂われを教えます。
そして「万葉集」の昔のように、今の延喜帝 (醍醐天皇の別称) の治世に和歌の道が栄えていることを、高砂と住の江の松にたとえて賞賛しました。
老翁はさらに、和歌が栄えるのは草木をはじめ万物に歌心がこもるからだと説き、樹齢千年を保つ常緑の松は特にめでたいものであるとして、松の由緒を語ります。
やがて老夫婦は友成に、自分たちは高砂と住吉の “相生の松” の化身であると告げると、住吉での再会を約束して夕波に寄せる岸辺で小船に乗り、そのまま風にまかせて沖へと姿を消して行きました。
残された友成の一行は老夫婦の後を追って月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。
住吉の岸に着くと男体の住吉明神が姿を現しました。
月下の住吉明神は神々しく颯爽と舞い悪魔を払いのけ君民の長寿を寿ぎ平安な世を祝福するのでした。
引用:the能ドットコム

あらすじ

1月29日 (水)

開場 18:30/能 20:15

必ず「能」の上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

山井綱雄

山井綱雄 (やまい つなお)
シテ方 金春流能楽師
無形文化財 (総合認定) 保持者
公益社団法人「能楽協会」本部理事
公益社団法人「金春円満井会」常務理事
公益社団法人「実演家団体協議会 (芸団協)」実演環境整備部会員
金春流七十九世宗家・故金春信高八十世宗家・金春安明富山禮子に師事。
金春流能楽師であった祖父の影響で5歳で初舞台。
能楽公演、学校普及公演、講演会を開催。
「NHK文化センター青山本校「大人の休日倶楽部「朝日カルチャーセンター講師。
アメリカ・LA「グラミーミュージアム公演。
「スコットランド・エディンバラ国際演劇祭参加カナダ能公演 (団長)。
カナダ芸術家創作能オペラ「Kayoi-Komachi」主演等、海外での能楽普及にも創作尽力。
平成26年度 文化庁文化交流使。
洋楽邦楽芸術家とのコラボレーション作品シェイクスピア作品主演等現代演劇出演多数。
NHK 大河ドラマ「江「真田丸」出演と能楽監修・指導を担当。
金春流は、豊臣秀吉も愛好した1,400 年の歴史がある。
“日本人の心” の復活と啓蒙に奔走している。

経 歴

饗応の夜宴
能楽「猩々」
12月1日 (日) 開催

能楽 饗応の夜宴

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

当公演は
12月1日 (日) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました

Maison Culturelle SUIGIAN Vol.14
序破急 TECHNOH LAB.
11月30日 (土) 開催

序破急 TECHNOHLAB

今まで純粋な伝統芸能の公演だけしか許されることがなかった〈水戯庵〉が主人・木村英智による新たな芸術文化との融合プログラ「TECHNOH LAB.を創出し国内外の有識者からの大絶賛とアンコールの声に応えこの度 十回目のスペシャルナイトを開催いたします。

辰巳満次郎 ケンイシイ

辰巳 満次郎 | ケンイシイ

重要無形文化財総合指定シテ方宝生流能楽師・辰巳満次郎と日本のテクノシーンを牽引する東洋のテクノゴッド・ケンイシイによる新旧の日本を代表するアーティストのコラボレーションは回を追う毎に張り詰めた緊張感と深みが増しアートとしての完成度を高めています。

世阿弥が確立した能芸論の骨子で古代の東洋音楽の時間的概念であ「序破急 (じょはきゅう)をテーマに〈水戯庵の空間で日本の最先端音楽と最古の能楽によるコラボが引き起こす“心技体”の瞬間を是非ご体験ください。

料理は、“日本の季節で文化を遊ぶ”〈水戯庵〉のテーマである“二十四節気七十二候”「小雪 (しょうせつ)」をコンセプトにした最旬の食材を使用したパーティー用小料理をご賞味いただけます。

江戸時代に狩野派によって描かれた能舞台の老松に抱かれたプロジェクションマッピングのストーリーと共に、最先端のテクノミュージックと伝統芸能の融合を〈水戯庵〉流のおもてなしでお愉しみください。

総合プロデュース〈水戯庵主人 木村 英智

当イベントは
11月30日 (土) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました

第三十一回〈水戯庵〉文化メゾン
茶の湯と能「伊勢物語」— 在原業平 —
共催:伝統文化普及継承団体 伝統の橋がかり
11月28日 (木) 開催

茶の湯と能 伊勢物語

淡交「なごみ誌の企「夢の茶会にて在原業平 (ありわらのなりひら) を招いた関直美その場所に選んだのは能舞台と茶室を備え〈水戯庵
人間国宝・大倉源次郎も飛び入り参加で忘れがたい展開となりました。

大倉源次郎 関直美

大倉 源次郎 | 関 直美

その素晴らしい機会を現実に再現し今回特別〈水戯庵文化メゾ「茶の湯と能を開催いたします。

大倉源次郎 関直美

「なごみ9月号 (淡交社刊) 撮影:川本 聖哉

能舞台での演「井筒在原業平を招いた茶室の設え当店の秋を感じる季節の料理「伊勢物語と名を打つフルコースで「井筒をテーマにしたオリジナルカクテルなど〈水戯庵流のおもてなしと共「なごみ「夢の茶会の在原業平を懐古しながらお愉しみいただけます。

お茶は能楽シテ方宝生流宗家が自らブレンドし「寳松の白」、お菓子は金沢〈吉はし菓子店〉が今回「井筒のために特別に誂え「昔語りという銘の練り切りをご用意しました。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

在原業平:平安時代前期の貴族・歌人平城天皇の孫。全百二十五段からな「伊勢物語の主人公とされる。

当メゾンは
11月28日 (木) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました

饗応の夜宴
能楽「融」
11月27日 (水) 開催

能楽 饗応の夜宴

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

当公演は
11月27日 (水) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました