水戯庵 SUIGIAN

JAPANESEJP

ENGLISHEN

舞台

舞台

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる由緒正しいこの老松を背景に
能や狂言日本舞踊神楽雅楽など流派を超えた伝統芸能が日々上演されます。
日本の伝統芸能を“宴”として間近で身近に愉しめるのは
〈水戯庵〉ならではの贅沢な体験の一つです。

日程表

前月へ10月
1
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
松岡幸紀

23
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半田昌恵
杵屋勝壽

4
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
半⽥昌恵
杵屋勝壽

5
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半田昌恵
白瀬豊子

67
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
三井千絵
杵屋勝壽

8
日本舞踊

演:百川 芸納言
泉葵三照
半⽥綾子
杵屋勝壽

910
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

11
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
成⽥涼子
杵屋勝壽

12
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
杵屋勝壽

13
日本舞踊

演:百川 芸納言
藤間京之助
半⽥昌恵
山内美穂

14
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
笠原道樹

15
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
田辺恵山

1617
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

18
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
成⽥涼子
山内美穂

19
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
杵屋勝壽

20
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
成⽥涼子
白瀬豊子

21
22
【夜】貸切営業


2324
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

25
日本舞踊

演:百川 芸納言
水木歌蓮
半⽥昌恵
坂⽥舞⼦

26
日本舞踊

演:百川 芸納言
花柳喜衛文華
半⽥昌恵
杵屋勝壽

27

【夜 一部】
日本舞踊
演:百川 芸納言
花柳喜衛文華成⽥涼子楡井李花]


【夜 二部】Maison Culturelle SUIGIAN Vol.6
序破急 TECHNOH LAB.

演:辰巳満次郎
ケンイシイ

28
【夜】貸切営業


29
箏と尺八

出演:百川 芸納言
安嶋三保子
松岡幸紀

3031
神楽

出演:石山社中
十世宗家家元
石山裕雅、他

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -
10月
前月へ

定休日 特別公演

  • 1(日)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    松岡幸紀

  • 2(月)
  • 3(火)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    半田昌恵
    杵屋勝壽

  • 4(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    半⽥昌恵
    杵屋勝壽

  • 5(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    半田昌恵
    白瀬豊子

  • 6(金)
  • 7(土)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    泉葵三照
    三井千絵
    杵屋勝壽

  • 8(日)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    泉葵三照
    半⽥綾子
    杵屋勝壽

  • 9(月)
  • 10(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 11(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    成⽥涼子
    杵屋勝壽

  • 12(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    半⽥昌恵
    杵屋勝壽

  • 13(金)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    藤間京之助
    半⽥昌恵
    山内美穂

  • 14(土)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    笠原道樹

  • 15(日)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    田辺恵山

  • 16(月)
  • 17(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 18(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    成⽥涼子
    山内美穂

  • 19(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    成⽥涼子
    杵屋勝壽

  • 20(金)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    成⽥涼子
    白瀬豊子

  • 21(土)
  • 22(日)
    【夜】貸切営業


  • 23(月)
  • 24(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

  • 25(水)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    水木歌蓮
    半⽥昌恵
    坂⽥舞⼦

  • 26(木)
    日本舞踊

    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華
    半⽥昌恵
    杵屋勝壽

  • 27(金)

    【夜 一部】
    日本舞踊
    演:百川 芸納言
    花柳喜衛文華成⽥涼子楡井李花]


    【夜 二部】Maison Culturelle SUIGIAN Vol.6
    序破急 TECHNOH LAB.

    演:辰巳満次郎
    ケンイシイ

  • 28(土)
    【夜】貸切営業


  • 29(日)
    箏と尺八

    出演:百川 芸納言
    安嶋三保子
    松岡幸紀

  • 30(月)
  • 31(火)
    神楽

    出演:石山社中
    十世宗家家元
    石山裕雅、他

Powerd by - PHP工房 -

特別公演以外は、
昼営(11:30~15:00の舞台公演は実施いたしません。

都合により出演者・演目等に変更がある場合がございます。
あらかじめご了承ください

百川 芸納言

芸納言

特別公演日以外のディナーとバータイムは、「百川 芸納言」による舞台をご観覧しながら、ご飲食を愉しんでいただけます。
7〜8分程度のダイジェスト版の演舞を複数回上演し、食事や語らいの席の余興に最高の演出となります。

「芸納言」とは女流の日本舞踊、長唄、箏曲、尺八演奏家によって構成された、一流の芸を伝える女流芸術家たちです。

【百川 芸納言 公演時間】
水~土曜 19:00~ 複数回の公演
日曜 18:30~ 複数回の公演

第三十回〈水戯庵〉文化メゾン
観世流・武田家の秘密 Vol.10
— 武田兄弟従弟による語らいと実演 —
10月6日 (金) 開催

武田家の秘密

能楽界の若手のホープとして綺羅星の様に輝いて様々な活動をしている武田の三人がいる…。
能楽シテ方五流最大の流勢を誇る観世流において四代に渡り観世宗家に仕えている名門・武田家その血の結束はどの家よりも強く現在では友志と文志の実兄弟と従弟にあたる宗典が能楽師の道を継承し切磋琢磨しながら脈々と続く能の心を広く世界に発信しています。

その活動の一環として、武田家三人の持ち回りによる定期的なメゾンを〈水戯庵〉で開催、代々受け継がれ継承することを宿命とされた武田家イズムを、美味しい食事や飲み物と共に、面白おかしく語らいながら継承しましょうという、斬新な企画です。

(まい:舞踊) や謡 (うたい:声楽) の実演も織り交ぜながらの濃密な時間の中で語られるのは、この場でしか聞けない“武田家の秘密”です。もちろん能楽に関する素朴な疑問や質問にも丁寧に答えます。能だけにこだわらず、世の中の様々なことも題材として語らう楽しい時間を提供させていただきます。

十回目となる今回は、友志と文志の兄弟によるフレンドリーな緩い時間をお届けいたします。是非この機会をお見逃しなく。

10月6日 (金)
開場 18:30/上演 19:00/閉会 21:00

先着順のため満席になり次第
受付を締め切らせていただきますのでご了承ください

イメージ
イメージ

観覧・料理プラン

秋桜(小料理セット)
10,000 円
菊華(御膳セット)
御膳・食事
12,000 円
重陽(御膳セット)
御膳・焼物・食事・甘味
15,000 円

全て、1ドリンク付き。税込・サービス料込み。
追加のご飲食代には別途サービス料10%を頂戴いたします。

出 演:観世流 能楽師
武田 友志 | 武田 文志

21時の閉会後は「The Bar 能楽師」がオープン。
1ドリンクの追加注文にて、そのままご滞在いただけます。武田友志・文志が客席を廻ってのフリートークやリクエストによっては実演もいたします。

武田友志

武田 友志 (たけだ ともゆき)
シテ方観世流能楽師
重要無形文化財(総合認定)保持者
二十六世宗家観世清和及び、父・武田志房に師事。
3歳、鞍馬天狗「花見」にて初舞台。8歳、合浦にて初シテ (主役)。
毎年五番前後のシテを務め、海外公演にも多数参加。
小中学校、外国人、初心者のためのワークショップ等、能の普及活動も積極的に行う。
東京・長野・愛知・大分では愛好者に指導も行う。
また、経営者等にも能を通じて日本の心を伝える講演も行っている。

経 歴

武田文志

武田 文志 (たけだ ふみゆき)
能楽師シテ方観世流
重要無形文化財総合指定保持者
公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団 専務理事
公益社団法人 能楽協会 会員
1977年10月19日生まれ。
観世流二十六世宗家・観世清和、故・野村四郎幻雪 (人間国宝) 及び、父・志房に師事。
3歳にて初舞台を踏み、これまで多くの大曲を披曲。海外公演多数。
ワークショップやプロの後進指導にも力を注ぎ、現在は年間130前後の舞台出演の傍ら、毎月数十名の愛好者を指導している。
舞台の外では、(公財) 武田太加志記念能楽振興財団の専務理事として運営の中枢を担う傍ら、経営者から学生まで幅広い層を対象に「能楽に学ぶ人生哲学」の講義を展開するなど、多方面から注目を集めている。
ポッドキャストでパーソナリティを5年程務め、現在は「能と哲学」というテーマで週1回YouTubeチャンネルの配信を展開している。
人々を魅了する事で「花を感じる (感動する) 心」を覚醒させ、拡げ続ける、魂の能楽師。
「文の会」主宰。「大分研能会」共催。

経 歴

特別公演
神楽「神剣幽助」— 小鍛冶 —
10月21日 (土) 開催

神楽 神剣幽助

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

出 演:武州里神楽「石山社中」
三条宗近:柴田 直紀 | 稲荷大神:石山 裕雅
笛:松澤 功 | 大拍子:髙橋 孝子
大太鼓:小林 幹英
演 目:里神楽「神剣幽助 (しんけんゆうじょ)
— 小鍛冶 (こかじ) —
時は平安名工の誉れ高い三条宗近 (さんじょうむねちか) 御剣を打てとの勅命を受けます。
宗近は対等に打つ力量ある相槌がいないため氏神の伏見稲荷神社に助力を祈願します。
すると稲荷大神が現れ相槌を勤め刀身に小狐と銘を打ち稲荷山の彼方に飛び去ります。
見事に打ち上がった剣は「小狐丸 (こぎつねまる)」と命名され宗近の名は天下にそして令和の世まで轟くこととなります。
「小鍛冶を出典としておりますが神楽独自のシンプルで明瞭な構成が際立ち稲荷大神が天下泰平五穀豊穣を告げる大変にめでたい神楽です。
宗近謡
「かけまくも畏き 稲荷大神の御前 (みまえ) に申して 申さく 今打ち奉る御剣 (みつるぎ) を 八重太刀 (やえだち) の十太刀 (とだち) と成さしめ給えと 畏み畏み申す」
[謡:訳]
大変にあり難い稲荷の神様へ謹んでお願い申し上げます。
今から打ち上げる剣が天下に比類ない優れた宝剣となりますよう私にご助力ください。

あらすじ

10月21日 (土)
【 昼の部 】
開場 11:30/上演 12:30/閉場 15:00

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

【 夜の部 】
開場 18:00/上演 19:00

雪月花
花鳥風月
福徳招来
福徳招来 イメージ

観覧・料理プラン

「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円
「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
プレミアムコース「福徳招来」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
27,500 円

表示価格は、全て税込み・サービス料込み。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

経 歴

特別公演
神楽「幽顕分界」— 大国主の段 —
9月24日 (日) 開催

神楽 幽顕分界

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

本イベントは
9月24日 (日) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました