水戯庵 SUIGIAN

舞台

舞台

江戸時代に狩野派の絵師が描いたと言われる由緒正しいこの老松を背景に
能や狂言日本舞踊神楽雅楽など流派を超えた伝統芸能が日々上演されます。
日本の伝統芸能を“宴”として間近で身近に愉しめるのは
〈水戯庵〉ならではの贅沢な体験の一つです。

日程表

1月翌月へ
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

定休日 特別公演

Powerd by - PHP工房 -
1月
翌月へ

定休日 特別公演

  • 1(月)
  • 2(火)
  • 3(水)
  • 4(木)
  • 5(金)
  • 6(土)
  • 7(日)
  • 8(月)
  • 9(火)
  • 10(水)
  • 11(木)
  • 12(金)
  • 13(土)
  • 14(日)
  • 15(月)
  • 16(火)
  • 17(水)
  • 18(木)
  • 19(金)
  • 20(土)
  • 21(日)
  • 22(月)
  • 23(火)
  • 24(水)
  • 25(木)
  • 26(金)
  • 27(土)
  • 28(日)
  • 29(月)
  • 30(火)
  • 31(水)
Powerd by - PHP工房 -
都合により出演者・演目等に変更がある場合がございます。
あらかじめご了承ください。

百川 芸納言

芸納言

特別公演日以外のディナータイムは、「百川 芸納言」による舞台をご観覧しながら、ご飲食を愉しんでいただけます。
7〜8分程度のダイジェスト版の演舞を複数回上演し、食事や語らいの席の余興に最高の演出となります。

「芸納言」とは女流の日本舞踊、長唄、箏曲、尺八演奏家によって構成された、一流の芸を伝える女流芸術家たちです。

【百川 芸納言 公演時間】
水~日曜 19:00~22:00/複数回の公演

特別公演
神楽「日本建国」— 大蜘蛛 —
1月19日 (日) 開催

神楽 日本建国

神楽 (かぐら) は、天の岩戸 (あまのいわと) の天宇受売命 (あめのうずめのみこと) が舞い踊ったことが起源とされ、神に祈りを、人には祝福を捧げる、長寿・五穀豊穣・災難を祓う、民衆に広く長く愛された伝統芸能です。

天宇受売命:日本神話に登場する芸能を司る女神。

神楽 日本建国

出 演:武州里神楽「石山社中」
神日本磐余彦 (かむやまといわれひこ) :石山 裕雅
大蜘蛛王 (おおぐもおう) :柴田 直紀
笛:松澤 功 | 大拍子:髙橋 孝子 | 大太鼓:鈴木 雄大
演 目:里神楽「日本建国 (にっぽんけんこく)
— 大蜘蛛 (おおぐも) —
乱れる倭国 (わこく/後の日本) を一つにまとめるべく神日本磐余彦が大蜘蛛の牙城に攻め込みます。
大蜘蛛王はあらがい神日本磐余彦を苦しめますが、ついには屈服します。
神日本磐余彦は戦の無い国作りへの協力を懇請し、大蜘蛛王は臣下となります。神日本磐余彦は日本建国の理念を宣言し、初代の天皇 “神武 (じんむ) ” となります。
弥栄の舞 (いやさかのまい) を舞い、日本建国、天皇即位の歴史的な物語りはめでたく結ばれます。
大蜘蛛王は祖霊や民を尊ぶ誇り高き一国の王として、神武もまた国を導く慈悲深い偉大な王として描かれております。
この神楽は様々な国・王・民の思いの結晶として、世界最長の国「日本」が建国され、受け継がれてきたことを表現しています。
神日本磐余彦「古事記」「日本書紀」で、初代の天皇とされる神武天皇の名。

あらすじ

1月19日 (日)

【 昼の部 】
開場 12:00/上演 13:00/閉場 15:30

【 夜の部 】
開場 18:30/上演 19:30

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

石山裕雅

石山 裕雅 (いしやま ひろまさ)
石山社中 十世宗家家元
神社の神官を祖とし、四世紀十代にわたる関東で最も古い正統神楽太夫の一家の十世嫡子として生まれる。
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)に広く名を馳せた歴史と土御門流陰陽師(つちみかどりゅうおんみょうじ)であったことから、石山家の「武州里神楽」は、新座市の無形文化財の指定となる。
大河ドラマ、CM、歌舞伎座、国立劇場、〈水戯庵〉等に出演。
CD「笛の季節「和を以て」リリースし、海外でも広く愛好される。
平成30年度文化庁芸術祭に参加。他、主催公演多数。有料オンラインサロンを運営。
ふるさと納税に貢献する神楽フード・グッズのプロデュース。笛・舞・太鼓・謡・演出など全てに精通し、各界の一流プレーヤーとの共演多数。
神楽の長者“太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家であり、広い芸域と深い見識を元に分かりやすく伝統芸能を紐解く語り部として活躍する。
日本学ユニバーシティ教授、日本道師範代行。

経 歴

饗応の夜宴 | 新年特別企画
能楽「高砂」
1月23日 (木) 開催

能楽 高砂

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

出 演:観世流
住吉明神 (すみよしみょうじん) :武田 宗典
笛:竹市 学 | 小鼓:飯冨 孔明
大鼓:大倉 慶乃助 | 太鼓:林 雄一郎
地謡:武田 友志、武田 文志
演 目:能「高砂 (たかさご)
能「高砂」の一部を上演いたします。
能面・能装束を用いて、シテ (主役) が地謡 (歌唱) と囃子 (楽器) を伴って、演目のクライマックスシーンを舞うダイジェスト版での上演となります。
仕舞:紋付・袴姿で、能のハイライトシーンを地謡のみで舞う上演形式です。
醍醐 (だいご) 天皇の御世の延喜年間のこと州・阿蘇神社の神主・友成 (ともなり) は都見物の途中従者を連れて播磨国 (兵庫県) の名所・高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした、一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は、高砂の松について問いかけます。
二人は友成に、この松こそ高砂の松であり、遠い住吉の地にある住の江の松と合わせて “相生 (あいおい) の松” と呼ばれている謂われを教えます。
そして「万葉集」の昔のように、今の延喜帝 (醍醐天皇の別称) の治世に和歌の道が栄えていることを、高砂と住の江の松にたとえて賞賛しました。
老翁はさらに、和歌が栄えるのは草木をはじめ万物に歌心がこもるからだと説き、樹齢千年を保つ常緑の松は特にめでたいものであるとして、松の由緒を語ります。
やがて老夫婦は友成に、自分たちは高砂と住吉の “相生の松” の化身であると告げると、住吉での再会を約束して夕波に寄せる岸辺で小船に乗り、そのまま風にまかせて沖へと姿を消して行きました。
残された友成の一行は老夫婦の後を追って月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。
住吉の岸に着くと男体の住吉明神が姿を現しました。
月下の住吉明神は神々しく颯爽と舞い悪魔を払いのけ君民の長寿を寿ぎ平安な世を祝福するのでした。
引用:the能ドットコム

あらすじ

1月23日 (木)

開場 18:30/仕舞 19:30/能 20:30

必ず「能」の上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

富貴吉祥
富貴吉祥 イメージ
花鳥風月
雪月花

観覧・料理プラン

プレミアムコース「富貴吉祥」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
28,600 円
コース「花鳥風月」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
24,200 円
コース「雪月花」
先付・御膳・御食事・甘味・抹茶と干菓子
19,800 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。
料理は着席次第にご用意させていただきます。舞台と共にお楽しみください。

武田宗典

武田 宗典 (たけだ むねのり)
シテ方 観世流能楽師
重要無形文化財総合指定保持者
一般社団法人観世会理事
暁星高校、早稲田大学第一文学部演劇専修卒。
武田宗和の長男。父及び二十六世観世宗家・観世清和に師事。
2歳11か月で初舞台10歳で初シテ「石橋「乱「道成寺「望月「翁「安宅等を披く。海外公演多数。
2014年アメリカにて能と現代オペラの二部作競演「Tomoe&Yoshinaka」を企画し能とオペラそれぞれで主演を果たす。
2018年より、スコットランドで毎年能楽普及公演を行う (オンラインを含む)。
文化庁・東京アート&ライブシティ主催の能とクラシック音楽のコラボレーション公演「はごろも~銀座の飛翔」「ADACHIGAHARA~銀座の地下に鬼が棲む」において主演。
2021年9月一般社団法人EXTRAD主催公演において試作能「桃太郎」を製作・主演。
国内では年間100公演程の舞台の他「謡サロン」を始めとした能楽のレクチャー型講座を全国各地で50回程開催している。

経 歴

特別公演
神事「祈年祭」— 感謝を込めた豊穣の祝宴 —
2月1日 (土) 開催

神事 祈年祭

「祈年祭 (きねんさい)」は、日本の春の始まりに行われる伝統的な行事で、これまでの豊かな収穫に感謝し、未来の実りを祈るための特別な祭りです。自然の恵みに感謝し、農家への感謝の気持ちを伝えます。

この特別な機会に私たちはただ食べるだけでなく心を込めて作られた料理を通して共に感謝を分かち合える時間を大切にしています。
皆様と一緒に未来の豊かな収穫を祈り、さらに美味しい瞬間を創り出しましょう。

〈水戯庵〉での「祈年祭」を通じて、食の大切さ、自然の恵み、そして人々がつながる喜びを感じていただければ幸いです。

祈年祭 巫女
祈年祭
祭次第
【 祈年祭:19:00〜 】
一、祓い清め (はらいきよめ)
一、降神 (こうしん)
一、神撰 (しんせん)
一、祝詞奏上 (のりとそうじょう)
一、巫女舞奉奏 (みこまいほうそう)
一、玉串拝礼 (たまぐしはいれい)
一、昇神 (しょうしん)
一、直会 (なおらい)
歓談・食事
【 巫女舞:20:30〜 】
2月1日 (土)

開場 18:30/上演 19:00

必ず上演時間までにご来店ください
上演時間を過ぎるとご入場いただけない場合がございます

禅味精進

観覧・料理プラン

祈年祭スペシャルコース「禅味精進」
先付・先御膳・御椀・後御膳・焼物・御食事・甘味
抹茶と干菓子
肉や魚を使用せず、四季折々の “旬” の食材を活かして調理された精進料理のコースです。
22,000 円

表示価格は全て税込み。別途サービス料10%を頂戴いたします。

饗応の夜宴 | 新年特別企画
能楽「高砂」
1月12日 (日) 開催

能楽 高砂

能楽 (のうがく) は、奈良時代に中国大陸から伝わったといわれる “散楽 (さんがく)” を源流として、それ以前から日本にあった様々な芸能と融合し発展を遂げた、世界最古の歌舞劇の一つです。
室町時代に観阿弥 (かんあみ) と世阿弥 (ぜあみ) 親子によって大成し2008年には世界無形文化遺産に指定された日本が誇る伝統芸能です。

当公演は
1月12日 (日) をもって終了いたしました
ご来店いただき 誠にありがとうございました