七十二候
初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)/
5月6日〜10日頃
次候:蚯蚓出(みみずいずる)/
5月11日〜15日頃
末候:竹笋生(たけのこしょうず)/
5月16日〜20日頃
気持ち良い五月晴れが続き、爽やかな風が薫る季節。
初夏に新緑の間を抜ける心地良い風を“薫風 (くんぷう)”といいます。
〈水戯庵〉では、自然の移ろいを料理やカクテルなどで愉しんでいただけます。
是非ご賞味ください。

【 二十四節気七十二候 】
現在では四季が一般的ですが、かつて日本には、春夏秋冬を二十四の季節(立春・立夏・立秋など)に分類し、二十四節気をさらに五日ずつ三つに分類し、七十二の気候に分けて「七十二候」と呼び、細やかな季節の移り変わりを感じていました。