七十二候
初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)/
5月21日〜25日頃
次候:紅花栄(べにばなさかう)/
5月26日〜31日頃
末候:麦秋至(むぎのときいたる)/
6月1日〜5日頃
麦の穂が実り始め、“ほっとひと安心”という意味から「小満」といいます。
〈水戯庵〉では、自然の移ろいを料理やカクテルなどで愉しんでいただけます。
是非ご賞味ください。

【 二十四節気七十二候 】
現在では四季が一般的ですが、かつて日本には、春夏秋冬を二十四の季節(立春・立夏・立秋など)に分類し、二十四節気をさらに五日ずつ三つに分類し、七十二の気候に分けて「七十二候」と呼び、細やかな季節の移り変わりを感じていました。