朝晩の冷え込みが増して、草木に宿る露が冷たく感じる頃。
“寒露”の時季に感じる寒さを露寒(つゆさむ)と言います。
〈水戯庵〉では、自然の移ろいを料理やカクテルなどで愉しんでいただけます。
是非ご賞味ください。
“二十四節気七十二候カクテル”
【 二十四節気七十二候 】
現在では四季が一般的ですが、かつて日本には、春夏秋冬を二十四の季節(立春・立夏・立秋など)に分類し、二十四節気をさらに五日ずつ三つに分類し、七十二の気候に分けて「七十二候」と呼び、細やかな季節の移り変わりを感じていました。
七十二候
初候:鴻雁来(こうがんきたる)/
10月8日〜12日頃
次候:菊花開(きくのはなひらく)/
10月13日〜17日頃
末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)/
10月18日〜22日頃